小袖箪笥と呼ばれている古い桐箪笥の洗い替え修理の事例のご紹介です。
奈良のお客様からのご依頼の小袖箪笥の洗い修理依頼のご紹介です。
この桐箪笥はとても人気のあるサイズで、
私どもにも沢山の修理の依頼がございます。
問い合わせやお見積りさせていただきますが、私どもの洗い修理の費用は少し他社よりは高いかもしれません、それは理由があって昔ながらの技法で真面目に洗ってから木地を修理して、そして伝統工芸士の手で色付けするからです。
他の工房と出来栄えや仕上がりや完成してからの色の変化や臭いなどすべて異なります。
そういう点では本当は一番安い洗い替え修理工房だと思っています。
その技術を日本の皆さまに広く知っていただくためにこの様な詳細の写真でご紹介させていただいているのです。
このように傷んでいる小袖の桐箪笥です。

でも傷んでいても、汚れていても全然大丈夫です。
この様に出来ました。

どんな桐箪笥でも桐の事なら田中家具製作所にお任せください。
手直しする前

手直しした後

比較写真を比べてくださいね。

この様に美しく手直しできます。

傷んでいる引出しもすべて手直しできます。

新品のように洗い修理できます。

今回も丁寧に手直しできました。

これで何十年もまたお使いいただけます。

金具も以前の金具をメッキ直しして

復活させます。

この技術もあと何年続けれるか不安があります。

いい職人がいなくなると続けられません。

日本からいい桐箪笥の職人がどんどん少なくなってきます。

桐箪笥は古くても価値があります。

このような凹みや傷もすべて手直しいたします。

古い桐箪笥だとは絶対にわからない仕上げになります。

古い桐箪笥は日本の宝物です。

是非 助けてあげてください。

これほど綺麗に手直し出来るのは桐箪笥だけです。

日本の皆さまに是非知って欲しいです。

昔の桐たんすは絶対に捨てないでください。

ブルーの先染めのゆたん(桐箪笥のカバー)も一緒にお買い求めしていただきました。
私どもにご依頼をいただいたI様本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。








