初音のこだわり
(技)
Kodawari

『初音の桐箪笥』は
技にこだわります

私どもは、大阪泉州桐箪笥、約300年の伝統を守りつつ、桐たんすの最高峰を目指しております。
そんな職人の技へのこだわりを、ごく一部ですがご紹介させていただきます。

桐箪笥の木目

木目の流れにこだわる

ごらん下さい!
引き出しに使われている美しい桐の柾目。桐たんすの顔ともいえる扉や引き出しの表には、細かく木目の通った柾目を選び出します。天板となる木、底板に使う木。などなど。
桐たんすに使う全ての部材を選定する「木取り」と言われる作業です。
必要な幅を作り出す時には、木目が自然な流れに見えるような配置にこだわります。

その他、引き出し・衣裳盆の底板など目に触れにくい部分にも手は抜きません。

豊富な桐の中から最適な組み合わせを見極め、自然な流れの板を作り上げています。

組み手加工

手仕事の組み手加工

板と板とを組み合わせる組み手にもこだわりがあります。真っすぐどうしの組み手ではなく、「あり組み」と呼ばれる角度を付けた組み手を用いています。
桐たんすに最も適した組み手です。
また今日でも、機械に頼らずノミをふるい、一つ一つの組み手を空けています。

機械には出来ない僅かの傾斜を付けることで、組み上げる時に叩き込むほど、しっかりとするのです。また、伝統的に大阪泉州桐箪笥は組み手の数が多いという特徴があります。
そうすることで、木と木が接する面積が広くなり、丈夫で長持ちする桐たんすになるのです。

桐箪笥の兆番(ちょうばん)

兆番(ちょうばん)の両掘りにこだわる

兆番(ちょうばん)とは扉を本体に取り付ける、いわゆる「ちょうつがい」のことです。

初音の桐たんすは、全て、扉側だけでなく本体側にも掘り込みを入れて、扉を取り着けています。
両方に掘り込みを入れて、すき間なくピタリと合わせるのは熟練を要する技で、多くのメーカーは、このやり方を採用していません。
しかし比較すると、年数を経てからの耐久性に差が出てきます。

こうした手法を残しているところも少なくなって来ていますが、私たちは40年、50年先の桐たんすの姿を考え、こだわりを持ち続けております。

桐箪笥の引き出し

密閉度が桐たんすのいのち

桐たんすは、なんといっても密閉度が大切です。軽さの中に感じられるじわりとした重み。
私たちのこだわりです。

「調子を見る」などと言うのですが、この桐たんすはどこに収めるのか、その日、その季節の湿度などを見ながら、扉や引出しの納まり具合を調整するのです。

緻密に仕上げられた桐たんすは、環境により開け閉めがしにくくなってしまうことがあります。
しかし私たちは、かえって、「それこそが本物の証である」と考えております。
もちろん、アフターケアーの一つとして、微調整に伺わせていただきます。

最高峰の確かな品質をお届けするために…

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム