和泉市のN様からのご依頼をいただきました、桐の手許箪笥の洗い修理の事例です。
和泉市のN様から、この手許箪笥を綺麗にしたいので一度ショールームに持っていかせていただきますと言う事で拝見させていただきました。
こりゃかなりの痛み方です。でもデザインも粋で、いい金具が付けています。

これはこのままにしておくには、もったいないです。桐のプロにお任せください。
洗い修理のご説明させていただいて、お預かりさせていただきました。4ヶ月かけて丁寧に手直しさせていただいたら、私どもの工房で熟練の職人によって手直しさせていただいたら、このようになります。

どうですか、この技術!これがこだわりの桐たんすの工房の洗い修理です。
長年使い古した傷や汚れが

この様に直せるのが、私どもの技術です。

昔の腕のいい職人がお作りした金具を、

このように再生し、桐の部分も美しく削って傷を治すのです。

この様に傷んでいた桐箪笥が・・・

凄いでしょう!

戸びらの裏の黒カビも・・・・

わたしどもでは、こんなに美しくなおせます。

この天板の板が、

この様に直します。見事でしょう!

洗い修理する前の桐側面はこの様なありさまでした。

でも私どもで手直しさせていただくと、この通り 新品みたいでしょう。

ボロボロの面や深い傷も丁寧に直します。

新しい力を与えるのです。

初音の桐箪笥の洗いは、他社と違う技術がございます。

汚なかったこの桐箪笥がこのように甦らすのが、田中家具製作所の職人です。

小さい箪笥ですが、かなりの時間がかかりました。台輪や棚引出しの深い傷も全く分からないように手直しするのです。

今回の比較写真の、拡大写真も良く皆様に分かっていただけると思います。

これだけ拡大して見て頂ける事で他の工房との差があらためてお分かりいただけるでしょう。
安い洗い替えの価格では、このように綺麗に手直しはできません。
N様の和泉市のご自宅に納品させていただきました。

以前の箪笥と比べていただければ、歴然とした差がございます。

すごく驚かれていました。

感謝のお言葉を頂戴しますと、本当にこの仕事を続けてきた甲斐がございます。

この記事をとおして、内の職人にもお伝えします。

また1つの日本の伝統家具を甦らす事ができました。

和泉市のN様のおばあちゃんへの思いを形にする事が出来て本当によかったです。

またこれから先も何十年 何百年と受け継いでいってほしいと思います。

日本のいい桐箪笥には、人の思いが伝わります。
このように美しく綺麗に、再生出来る家具は、唯一桐箪笥だけです。
本当に昔の日本人が考えた、すごい知恵が沢山詰まったのが桐箪笥なのです。
和泉市のN様 この度は私どもにご依頼していただき本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。








