大阪府のS様に大阪泉州桐たんすの胴丸和紙衣装箪笥をお届けいたしました。
今年初めの桐たんすの納品事例は、大阪泉州桐たんすの職人の技と杢目の良さと美しい仕上げが特徴の胴丸和紙衣装箪笥をお作りしてお届けさせていただきました。

光沢のある気品高い桐たんすです。

良質な桐の柾目のバランスと均一な杢目は私どもの桐材に対する最高峰のこだわりです。

1mmも隙間のない職人技がさえる気密性高い本物の桐たんすです。

是非 スライド動画もご覧ください。
前飾り金具も四君子をデザインした上品な和紙金具を採用させていただいています。

鍵座も共の絵柄を細かく再現して彫っています。
 棚と引出しに隙間が一切ない伝統工芸士 朋光の作品です。

引出しの取手金具もお揃いの高級金具です。

桐たんすの内部はこの様な上品なお盆やデザインで、昔ながらの伝統を守っています。

伝統工芸品の証紙と伝統工芸士 朋光の作品です。

内部の透き通るような透明感のある本物の桐材をごらんください。これが私どもの初音の桐たんすなのです。

お盆も分厚い材料を丁寧に削り込んだ丸みをもたした作り出しのお盆を4杯入れております。

戸びらの中に3つの引出しを入れたすっきりしたデザインのこだわりの桐箪笥なのです。
 この様に隙間が一切ない防湿性や防虫性にとんだ手づくりの桐たんすは多分ご覧になる機会が少ないと思います。

引出しも職人技できっちりと仕込んでいます。

こだわりの手組みての蟻組みをご覧ください。この様に隙間無しできっちりお作しています。

妥協をゆるさない仕事がわたしどもの桐たんすです。

いつもこのような桐たんすに入れておかれるお着物が喜んでいただけるような桐たんす作りを心がけています。

これが私どもの職人のこだわりです。 いい桐箪笥 作り にこだわります。
引出しの先組手もこの様に昔の伝統を守り続けて、職人が手組みてで組み上げています。

お着物を入れられるお盆の桐材の細かさも是非ご覧ください。

いい桐たんすだけが持つ伝統技法の両欠き込みの技で扉を取り付けています。

下台の部分の組手を是非ご覧ください。

この様に手組みてがされている事がわかりますか?いまの桐たんすで上置きを乗せると見えないようなこんな部分もこだわって手抜きを一切しないのが、私どもの桐たんすです。

手間暇かけて丁寧につくりあげている証です。この組手の細かさも大阪泉州桐箪笥ならではの特徴です。

本物のいい桐箪笥はすべてこの様に作られています。機会があればここまで良く桐箪笥をご覧ください。
最後に染め抜きの油単をかけさせていただきました。


大変いい桐たんすをご注文いただき誠にありがとうございます。S様のお蔭でなんとかこの技術を継承していく事ができます。

S様この度は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い申しあげます。
 新年初めを飾るのにふさわしい桐たんすの納品事例でした。
今年も本物のこだわりの桐たんすの納品事例をお届けいたします。
是非 ホームページをご覧のお客様 一度弊社ショールームにおいて、本物の桐たんすをご覧いただければ幸いです。お気軽に来店予約してください。072-443-8835(電話代表)
hatubegasotanzawa2017掲載








