こだわり桐たんすの社長ブログ 泉大津 濱八町のかちあい!
11日の夕方 会社を出て、泉大津の濱八町のかちあいを見に行ってきました。
普段はこんな感じで普通にやり回しをしています。

屋根についている大きな彫り物が特徴的です。

岸和田のだんじりよりは、コンパクトなサイズでまわしやすそうです。

下ノ町と書いて、したんちょう といいます。上ノ町と書いて、うえんちょうと言う呼び方も歴史があるお祭りの証拠ですね、

かちあいの写真です。

うしろのだんじりがスピード出して、ちかづいてきます。


どん と言う音がして、かちあいました。そのはずみで、前のだんじりが勢いよく飛び出します。

これは、横側から見たかちあいです。

今回はめずらしく4台のだんじりのかちあいです。

なかなか4台かちあう事は、たいへん珍しいんだそうです。

だんじりがかちあうところは、こうやって、右側に引手が逃げていくスペースが必要になります。そのためにかちあう場所も決まっています。

最終日の午後3時からが激しくかちあいます。

最終時間がきて、最後にかちあってから、全速力で自町に戻っていきます。

これから最後の夜の曳行があって、泉大津の濱八町のだんじり祭りが終わります。

今年も秋の泉州路のお祭りも終わりました。また来年が来るのが待ち遠しい限りですね。
皆様 お疲れさまでした。








