工房だより Staff

桐たんすの精巧なる図面 PerⅡ

こんにちわ。工房だよりです。

今回は、前々回の「桐たんすの精巧なる図面」
その続編と言いましょうか、
あの図面を受け取った職人は、
実際にどう進めるのかのお話をさせていただきます。

 

図面 (1)

そうです!このラフな図面を渡されて、
職人がまず第一にすることが、

 

杖を作ることです。
これです。

tue-1

うちでは、職人言葉で、“つえをもる” と言います。

tue-2

木の棒にたんすの縦方向の動きを書き出す。作業です。

実際に完成したたんすの横に持ってくるとこんな感じです。

地割地割ー2

引出し、タナ、引出し、タナ、引出し、天板と

この杖を元に、木取りの作業などでは、
背板、や胴板などの各部材が実際とれだけの長さ必要かが
分かるようになるわけです!

また、木地作りの作業では、たんすに重ね目のある場合、
ここで切断すると言うことも、この杖が基準となります。

切断

同じたんすのように見えても、
台輪や引出しの深さ高さが違っていたりするので。

たんすを作る初期の作業において、あらゆる基準となり、
この杖は欠かせない物です。

この杖を保存しておけば、1年後、5年後となっても
同じ物が出来るということになります。

ですので結構、杖がたまっってきます。
何十年も前の杖も残っています。
古い物を見つけるとしばし見入ってしまうことも…。

杖
こんなんも作ってたんやー、と。歴史を感じます。
杖-2

あと、うちでは、つえ と呼びますが、工房によっては、
盛り付け棒、ばか棒などと呼び方もさまざまあるようです。
大工さんも使うみたいですし、家の杖、一度見たいものです。

その辺も興味深いところですね。

最後、少し話しそれましたが、

職人は、杖がないと前に進めない、というお話でした。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム